
染色の定番「絞り染め」
海外でも「Shibori」と言えば通じるほど人気です。
今回はロープを使った絞り染めをしてみました。
失敗例も含めてご紹介したいと思います。
用意するもの
・PAC FABRIC DYE× 1パック
・エコバッグ(綿100%)
・お塩
・容器(バケツなど)
・ボウル(染料を溶かす用)
・泡立て器
・ゴム手袋
・ロープ(100均で手に入ります)
・輪ゴム
※エコバッグは事前に湯洗いしてノリや汚れを落とし、乾かしておきます。

染料の量の目安
PAC FABRIC DYE1パックで250gまでの繊維が染まります。
今回染めるエコバッグは50gでしたので、
キットに入っている染料・固着剤・色止め剤はそれぞれ5分の1だけ使いました。
お湯とお塩の量も比例して減らしてください。
(SOIL BROWNの染料は1袋10g入りなので2g、固着剤10g、お塩60g、色止め剤3ml、お湯1.3L)
染め方
1、ロープを使って絞ります。
エコバッグの端にロープを置き、巻いていきます。

!重要!できる限りきつく巻いてください。

2、エコバッグの半分くらいまで巻きつけたら、端と端を合わせます。

ロープを引っ張って、巻きつけた生地にシワをよせます。
巾着袋の口を閉める感じです。

輪ゴムで固定します。
絞ったエコバッグは水に浸けて濡らしておきます。

3、染料をボウルに入れ、40〜50℃のお湯で溶かします。
泡立て器を使うと溶けやすいです。

4、染色する容器に固着剤とお塩を入れ、40〜50℃のお湯で溶かします。

溶かした染料を混ぜ合わせます。

5、水に浸けていたエコバッグを軽く絞ってから、染色液に浸けます。

6、時々混ぜながら1時間浸け置きします。(加熱不要)
縛っている部分はあまり触れないようにしてください。

7、洗剤を入れてお水ですすぎます。
数回すすいで、お水が透き通るようになったら、ロープを外してすすいでください。

8、色止めします。
容器に40〜50℃のお湯を入れ、色止め剤を溶かします。
すすいだエコバッグを15分間浸けます。

9、再度すすいで、脱水、陰干ししたら完成でです。
ロープに巻きつける際に、ちょっと緩かったためか、柄がぼやけてしまいました…
みなさんはお気をつけくださいね!

ハンカチで再挑戦!
ロープに巻きつける際に、きつく巻いて再び染めました。

↓
うろこのような柄がはっきりと出ました!今度は成功です。

拡大すると。

ポイント
・染める布は薄い方が絞りやすいです。
・ロープに巻きつけるときはきつく巻き、きつくシワを寄せると柄がハッキリします。
ストールやシャツの裾などを絞って染めてみても良いと思います。
面白いのでぜひお試しください。
使用した染料
画像をクリックすると購入ページへ移動します。
Comments