板締め絞りでチェック柄
- PAC FABRIC DYE
- 2016年11月8日
- 読了時間: 3分

寒くなってきましたね。
今回は「自分で染めたんだ」とつい自慢したくなるような、板締め絞りのハンカチの染め方をご紹介します。
板締め絞り(いたじめしぼり)とは
生地を折りたたみ、木の板で挟んで染める染色方法です。
挟まれているところは染料液が入らないので、規則的な模様を作ることができます。
今回は細長い木の板を使い、2回染めることで、チェック柄のハンカチを作ってみたいと思います。
用意するもの
・PAC FABRIC DYE × 1パック
・お塩
・容器(バケツなど)
・ボウル(染料を溶かす用)
・泡立て器
・ゴム手袋
・衣類用洗剤
・木の板 × 2枚
・太い輪ゴム × 数本
・アイロン

染料の量の目安
PAC FABRIC DYE1パックで250gまでの繊維が染まります。
今回はハンカチ1枚ととても小さいものなので、下記のような分量にしました。
染料1g、固着剤10g、お塩60g、お湯1.3L、色止め剤3ml
(全て説明書に記載の量の1/5の量です)
2回染めるので、染料・固着剤・お塩・お湯は2回分必要になります。
染色手順
⑴ハンカチをたたみます。
たたむ時のポイントはジャバラ(びょうぶ畳み)にすることです。
ジャバラに畳むと染料が染み込みやすくなり、色ムラが防げます。

アイロンを使って折り畳むとキレイにできます。

⑵畳んだハンカチを木の板で挟み、太い輪ゴムでしっかり固定します。
上の板と下の板がずれないように注意してください。

⑶ハンカチは水で濡らしておきます。

⑷染料を溶かします。
染料をボウルに入れ、40〜50℃のお湯で溶かします。
溶け残りがあると斑点が出てしまうので、しっかり溶かして下さい。
泡立て器を使うと溶けやすいです。
(染料1gに対して100mlのお湯で溶かしました)

⑸容器に固着剤とお塩を入れ、40〜50℃のお湯で溶かします。
(固着剤10g、お塩60gに対して約1.2Lのお湯で溶かしました)

⑹溶かした染料を混ぜ合わせます。

⑺ハンカチ(濡れた状態)を浸けます。
板がずれないように、やさしく混ぜながら1時間浸けます。
布が重なっているところは染料液が染み込みにくいので、広げて(めくるような感じで)混ぜてください。

⑻お水ですすぎます。
最初は板をつけたまますすぎ、あまり色が出なくなったら板を外して、洗剤を入れてすすいでください。


⑼乾かしてアイロンをかけます。
一方向にラインができました。
板の形の通りに白く防染されていますね。

(10)同じように畳み、向きを変えて板を固定します。

(11)先ほどと同じように染料液を新たに作り、染めていきます。
浸ける前に必ず水で濡らしてください。

(12)すすぎます。

(13)色止めします。
容器に40〜50℃のお湯を入れ、色止め剤を溶かします。
ハンカチを時々混ぜながら、15分間浸けます。
(色止め剤3mlに対して1.3Lのお湯で溶かしました)
その後、お水ですすぎます。

(14)乾かしてアイロンをかけたら完成です!
キレイなチェック柄になりました。

2度染料液に浸かったところは濃く、1度染料液に浸かったところは薄く、一度も浸からなかったところは白のままになっています。
濃淡の差で柄を作っているんですね。

お弁当包みにしても可愛いです。

左はMUSTARD YELLOW、右はFOREST GREENです。

少し手間のかかる染色方法ですが、板を外してキレイに柄ができていた時はとても感動します。
ぜひ挑戦してみてください。
使用した染料
PAC FABRIC DYE col.05 MUSTARD YELLOW(マスタードイエロー)
画像をクリックすると購入ページへ移動します。
使用したハンカチや道具も販売しています!
ハンカチ 43cm → 商品ページへ
板締め絞り用の板 → 商品ページへ
太い輪ゴム → 商品ページへ
Comments